ホーム > ブログTOP

アーカイブ

化学調味料の使い方間違ってませんか?

 
2012年5月24日 カテゴリー:食事, 広州

赴任されて、外食にも飽きてそろそろ自炊でも始めようと思っていらっしゃる方、今回は知っておいて損はない化学調味料の使い方です!

(たまたま中国のニュース読んでいたらこんな記事があったので紹介してみようと思います)

 

この記事では5つの間違った使い方が紹介されていました。内容は以下の通り

 

1、酢を使う料理

理由:化学調味料は酸性の食品の場合溶けにくい。ということで、酢を入れる食べ物は酸性度が高くなるので化学調味料は溶けにくくなるという理由でうまみ効果は薄れる一方。

有名な中華料理では糖醋里脊や醋熘白菜などがあります。

水餃子はやはり黒酢で。

 

2、冷菜

理由:化学調味料は80度~100度の時一番うまみを発揮する為、冷菜には使用しません。もし使用したい場合には少量のお湯に溶かしてから冷菜に混ぜると良いでしょう。

涼菜はこれか老酢花生をよく注文します。

 

3、甘いもの

理由:化学調味料は適度なナトリウムイオンの中で発揮されます。化学調味料は塩っ気のある料理の中でこそ、そのうまみが相乗効果により倍増します。逆に甘いものに入れてしまうとお互いの良さを消してしまいよくわからない味に…

ですので、鶏茸玉米羹や香甜芋茸などには不要です。

中国の芋も甘くておいしいですよ。

 

4、餡などの具材となるもの

餃子や春巻きの餡に化学調味料を入れることは安全ではありません。

理由:化学調味料は100度を超えるとうまみがなくなるだけではなく、グルタミン酸ナトリウムを形成し、人体に悪影響を及ぼすことになります。

野菜炒めを作るときにも、野菜を炒め、火からおろした後に化学調味料を入れ混ぜましょう。

トウモロコシの水餃子ぜひお試しを!

 

5、肉

理由:肉を野菜と炒めた場合、自然と化学調味料同様の成分を形成する為、必要ありません。

その他、卵、キノコ、海鮮にも必要ありません。

これだけ多いと選ぶのも大変。

 

化学調味料は確かに便利ですが、なんでもかんでも入れればいいというものでもありませんので、使いすぎにはご注意を!

≪やま≫

メインコンテンツここまで

日本料理 ~in 広州北京路~

 
2012年5月23日 カテゴリー:食事, 広州

まだ近場の香港や上海と比べれば広州にある日本料理店のレベルはそれほど

高くはありませんが広州の歩行者天国北京路に行った際、中国式?日本料理店の中は

たくさんのお客さんでまさく【人山人海】○○寿司、○○日本料理etc

 

早速とある日本料理チェーン店に入りましたがすでに満席でカウンターへ。

お客さんはほとんど中国人。外国人の姿もちらほら。

周りを見ると皆一様に注文しているのがサーモンの刺身。私も同じものを注文し実食!

日本で食べるサーモンと遜色無い。今まで生ものを食べていなかった人達が

これほど抵抗無く食事している光景を見ると、日本料理を受け入れている嬉しさと、

本当の日本料理はもっと美味しいものだ!という悔しさと、

近年魚類資源の減少で日本が買い負けしているという事実を脅威に感じたひとときでした。

(Y.k)

メインコンテンツここまで

行ってみた ~広州大都市鞋城~

 
2012年5月22日 カテゴリー:ショッピング, 広州

仕事の時に履いていた靴が壊れたので、靴がたくさん売っている「広州大都市鞋城」というところに行ってきました。

 

こんなとこ

 

住所:広州市越秀区解放南路88号

地下鉄でいえば2号線「珠海広場」辺りです。

広州東駅からは183番のバスに乗って「解放南路」で降りてください。

降りて少し進行方向(万菱広場のほう)に向かって歩き1つ目の交差点(「大徳路」と「解放南路」の交差点)の反対側にあります。

 

まー、中国ではよくあることですが、探すのに疲れてしまうくらいいっぱいありました。前後左右、靴、靴、靴、靴!!

 

しかし、靴はあれどサイズがない…

自慢ではないですが、私の足もう少しで物差しとして使用可能なサイズです。

以前、住んでいた中国の別都市でお店に入った瞬間に店員のオッチャンにそんなでかい靴ないよって言われた経験の持ち主です。

 

気に入ったのもあったんですが、予約して作ればあるよって言われ諦めて、普通の店だと気に入ってもないって言われてしまうので、やはりビックサイズあります!とアピールしているお店を狙い撃ちすることに決めました。

 

といっても、アピールしている割に大きいサイズがあるのは1種類だけのお店が多かったです。

 

もう探すのも疲れてしまったので、途中でキープしておいた靴を買いました。紐タイプは今回断念。

 

こんな靴です。

 

今日もこの靴を履いて颯爽とお客様のもとへ。

≪ヤマ≫

メインコンテンツここまで

上海のタクシー

 
2012年5月21日 カテゴリー:生活, 上海

前回は上海の魅力は夜にあり!という事で上海の代名詞とも言える外灘の楽しみ方を自分なりに書いてみました。

映画:「夜上海」では本木雅博扮する主人公が夜の上海を徘徊しているところをヴィッキージャオが運転するタクシーに轢かれかけ、そこからメロドラマが生まれた…ように記憶しています。

このヴィッキー演じる運転手は乱暴運転でしょっちゅう交通事故を起こします。 実際の上海にはヴィッキーのような美人タクシードライバーに出会える確率は皆無ですが、しょっちゅう交通事故を起こすドライバーは残念ながら街に溢れており、道路では注意が必要です。

上海…中国ではタクシーの費用も安い為、利用の頻度は日本にいる時より断然増えます。 そんな危ない車には乗りたくない…とは言っても乗らなければどうにもならない場面は起こるでしょう。

と言う事で今日はタクシーにおける危険回避の方法の特集です。

 

1. 星の数は信頼の証

上海では約300,000台のタクシーが市内を走っています。 車内には各運転手の写真付きナンバープレートが置かれていています。

運転手には1つ星~5つ星まで階級があり、星の数が多ければ多い程運転テクニックが高く、交通状況を見て行く道を判断したりしてくれます。 3つ星以上のタクシーは車上に赤いパネルが付いているので多分観ればすぐに分かると思います。

 

2.ナンバーに注意!

上記の星が付いている運転手であればある程度安心できる運転手なのは間違いないのですが、星の無い運転手、またナンバーが大きい運転手(320,000番台、330,000番台)は運転が乱暴だったり、決まったエリアしか行ってくれなかったり、あるいは新人運転手で道そのものが分からなかったりと言った事があります。 道の分からないタクシーに乗ってしまうと遠回りをされたり、道に迷ってしまったり…なんて憂き目に遭う可能性もある為、行き先を言って運転手の反応が怪しかったらすぐに降りて別の車を捕まえる事をお勧めします。

 

3.万博>水色>黄色・黄緑>白>紺色>朱色>紅色

上海では上記の8種類のタクシーが走っています。

・万博タクシー: 2010年の上海万博以降登場したミニバンタイプです。 万博当時、3つ星ドライバー以上の資格を持つ運転手の搭乗が許されたいわゆるエース機です。 …最も最近はその感覚も薄れ、時々道路事情に疎い運転手も乗っているようですが…。

 

 ・水色:大衆タクシー: 上海の大手交通会社のタクシーなので市内でも比較的信頼されています。 オフィスビルのタクシーロータリーではこの大衆タクシー以外入れないような所もあるようです。

 ・黄色・黄緑: 強生タクシー:こちらも上海の優良企業のタクシーなので信頼度が高いです。 ちなみに「夜上海」のヴィッキージャオの乗っていたタクシーもこのタイプでした。

・白色: 錦江タクシー:同じく大企業のタクシーなのでそれなりに信頼出来ます。 ただ、空車でも止まってくれない時が多いような気がします…。

・紺色: 藍色同盟タクシー:何処の会社のバックアップなのかはよく分かりません。 まず安全なのですが、このタイプのタクシーで詐欺に遭ったと言う被害を時々耳にします。

・朱色: 紺色同様協賛元が不明です。ただし3つ星以上クラスの運転手が乗っているケースが多く、赤タクシーだからと言って(後述します)そこまでバカには出来ません。

・紅色: 同じく出自の怪しいタイプです。この色のタクシーには元服役囚が乗っているケースが多く、態度も非常に悪いです。 また詐欺の確率も非常に高いです。

 

…以上の知識を頭に入れておけば事故は最小限に抑えられるはずです。 道路が混雑している時は中々選んでる余裕もないかも知れないですが知っておいて損な知識ではないと思いますと言う事で。

(こ)

メインコンテンツここまで

夜上海

 
2012年5月19日 カテゴリー:観光, 上海

タイトルは数年前の本木雅弘とヴィッキー・ジャオ主演の映画のタイトルです。

映画のタイトルになるほど上海の夜は魅力的で、絵葉書とか広告に出てる上海も大抵夜景がメインのような気がします。

では具体的に夜の上海の何処が魅力的なのか?

今回はその辺りから検証して行きたいと思います。

 

外灘エリアの夜景

やはり上海と言えば外灘(バンド)。

この場所の夜景の美しさは世界屈指だと思います。

 この美しい夜景は色々なスポットから見る事が出来、その場所によって全く違った夜景を堪能できます。

例えば浦西側から見た外灘は東方明珠塔や環球金融中心、金茂ビルと言った近代的な建物が織りなす近未来的な光景を楽しむ事が出来ます。

また、浦西側の外灘には19世紀末から20世紀初頭に作られた租界時代の建物が多く並び、その中のお気に入りのバーやレストランでも外灘を挟んだ夜景を堪能できたら、自分だけの外灘お気に入りスポットの出来あがりですね。

実際外灘と言えば多くの観光客はこの浦西側に足を運ぶのが主流ですが敢えて私がお勧めしたいのは浦東側から見た外灘の景色です。

浦東から眺めた浦西側の外灘は逆にライトアップされたレトロな景色を拝む事が出来、こちらの景色も大変風情があって綺麗です。

また、川辺にはテラス席を設けたバーやレストランが多く点在していて、ちょうど今の季節にそこのドイツレストランのテラス席でドイツビールでも飲みながらレトロな夜景を楽しむ…なんてのもまた楽しいのではないでしょうか?

なお、外灘のライトアップは夜10時には消えてしまいますのでご注意を!

(こ)

 

メインコンテンツここまで