ホーム > ブログTOP > 海外引越し

アーカイブ

「 海外引越し 」

旧正月に欠かせない!!

 
2013年2月20日 カテゴリー:シンガポール, 文化・習慣

恭喜發財、在星21年目のドリアンです。

中華系シンガポール人にとって旧正月は今も昔もとても重要なイベントとなっていますが、

旧正月に欠かせない魚生、またの名を『ローヘイ』をご紹介します。

写真の通り、上にサーモンのお刺身が乗っていますが、

その下には大根やにんじんや生姜や柑橘類などなどいろいろ入っていてそれに甘いドレッシングをかけて食します。

 

言ってしまえば甘いサラダなのですが、それぞれ入っている食材にラッキーな意味が。

例えば上にかかっているクラッカー、これはお金を表しお金が入ってきますように、甘いドレッシングはスイートな生活を送れるようにとか

普通は年長者がその説明をしながら皆の目の前で上の写真のようにきれいに盛り付けてくれます。

そして盛り付けた後どうするかというと・・・

みんなで箸でつまんで高いところから落とす(高ければ高いほどグッドラック)という縁起物です。

 

ローヘイ ←とある中華系シンガポール人家庭のローヘイ風景のビデオ

 

 

このビデオを観て頂ければお分かりかと思いますが、

下に引く新聞紙は必須です☆

 

海外引越しのクラウンライン ドリアン

 

 

メインコンテンツここまで

旧暦と新暦

 
2013年2月12日 カテゴリー:シンガポール, 文化・習慣

こんにちは。JALANです。

 

シンガポールでは正月が2回あります。

一つは新暦に従った1月1日の文字通りお正月、もう一つは旧暦に沿って開催される旧正月です。

 

今年は2月10日が、旧暦での正月でした。

 

シンガポールは多民族の住む都市、お祝いへのモチベーションの高さも様々です。

ホーランドビレッジなど西欧系の人々が多いエリアでは、いくつかのお店は早めに閉店していましたが、それほど普段の週末の様子と変わりません。

 

 

しかし、チャイナタウンへ行くと…

 

 

 

やはり中華系の人が集う都市、大盛り上がりでした!

 

お引越しの荷物は、その国の行事などで荷物のご到着が左右されます。発送の際はどうぞお気をつけください。(笑)

 

海外引越しのクラウンラインシンガポール JALAN

 

メインコンテンツここまで

シンガポールからご挨拶 

 
2012年10月10日 カテゴリー:シンガポール, 生活

ご挨拶

 

 

これからシンガポールへいらっしゃる方、現在、シンガポールにお住まいの方、そしてシンガポールに興味を持たれて偶然このブログへお越しになった方、ご訪問ありがとうございます。

 

この度、海外引越し・クラウンラインシンガポールの日本人スタッフは、ブログを開始することになりました。総合生活支援企業を目指す私たちのブログテーマはずばり「ガイドブックに載っていないシンガポール!」です。このブログを通じて、皆様に少しでも現地発信ならではのリアルなシンガポールをお伝えできればと思います。

 

私たちの情報が新しく渡星される皆様の海外生活へ対する不安を少しでも和らげ、今、住まれている方の生活をさらに豊かにするものとなるように更新していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

はじめまして。私は男性スタッフのJalanです! マレー語を公用語の1つとするシンガポールでは、Jalanと付いた地名をよく目にします。Jalan Basar(大きな道) , Jalan Buroh(労働の道)…etc。Jalanの語源は「道、ストリート」という意味。日本では大手の旅行雑誌のタイトルにも使われていますね。私もフラフラと旅行をすることが大好きなので、今後はこのペンネームで記事をUPしていこうと思います。 どうぞよろしくお願いします!

 

 

海外引越し・クラウンライン Jalan

メインコンテンツここまで

陰&陽

 
2012年10月10日 カテゴリー:シンガポール, 文化・習慣

シンガポール生活20年目のドリアンです。

ディープなシンガポールをご紹介しますので宜しくお願いします!!

 

 

まず第一弾は・・・

 

シンガポールのチャイニーズ系はとてもこだわる陰&陽。

要するに食べ物も陰(涼)と陽(温)のバランスを見ながら食べる,といった具合。

陰(涼)は身体を冷やす作用。

その逆で陽(温)は身体を温める作用。

 

例えば風邪を引いたとき・・・

のどが痛くて熱っぽい鼻が詰まるなどはなるべく身体を冷やす作用の物を食べ

鼻水,クシャミが止まらないなどの症状の時には身体を温める作用の物を食べる。

 

日本では風邪には“みかん”といわれてますが

風邪でも鼻水,クシャミの時にはオレンジ類は特にダメだそうです。

だからといって喉が痛い、痰が絡むなどのときもダメ。

余計痰が出て辛いそうです。

 

よくシンガポールに来星している駐在員奥様達が、家族みんな口内炎に悩まされている

と嘆いていらっしゃいますが,これは気候が暑くて体が熱を持っている状態だからです。

なるべく水分を取ること

揚げ物などを控える

漢方の店先にあるCOOLING TEAこと涼茶(リャンテー)を飲む、

*家で作る,などを心がければあなたも口内炎知らず!!

*家で作る方法は次回ご紹介

 

南国のフルーツは身体を冷やします!(ドリアン,マンゴーは除く)

バナナなんて赤ちゃんにはとんでもない、ということを聞かされましたっけ。

(モンキーバナナは大丈夫とか)

お腹をこわすからあげないようにと注意されました。

果物の大様ドリアン・・・(熱)に対して、女王マンゴスティンは身体を冷やすので

一緒に食べると+-の効果が。あとココナッツウォーターも涼。

 

 

チャイニーズ系のディナーでよく出されるのが、やはり薬膳スープですが、

どの家庭でも家庭の味,レシピといった物があるようで、親から子へと受け継がれています。

 

海外引越しのクラウンライン ドリアン

 

メインコンテンツここまで