日本では、厄災が多く身に降りかかるとされる年齢のことを厄年と呼ぶ。
起源は平安時代とされ、論理的・科学的根拠は不明確ながら、
現代でも根強く信じられ、正月には厄よけの祈祷(きとう)が盛んに行われている。
また、家を建てる際などには土地の神を鎮めるため、地鎮祭(じちんさい)が行われる。
興味深いことに、インドネシアのジャワ島で行われている「伝統儀式ルワタン」も、
人の厄よけや地鎮を目的としており、日本の風習に似た部分を感じずにはいられない。
◎ルワタンの種類
ルワタンには大きく分けて2種類ある。
一つは厄がついているとされる人のおはらいだ。
厄がついているのは一人っ子の男の子、子供の中で唯一の女の子、正午に生まれた人など。
彼らは神の不肖の息子バタラ・カラの餌食になるといわれているが、
ルワタンを受けていれば安泰とされる。
もう一つのルワタンは土地を鎮める目的のものだ。
建物を建てる前に行われることが多く、特に2006年の中部ジャワ地震の後に盛んに行われた。
ルワタンの起源はマジャパヒト王朝時代(13世紀末~16世紀)とされ、
現在でもジャワ王宮から庶民の住む村まで、広く実施されている。
◎儀式の内容
人の厄ばらいとして行われるルワタンを例に、約4時間の儀式の内容を簡単に説明すると、
前半はワヤンと呼ばれる影絵芝居の上演、後半で断髪と聖水によるみそぎが行われる。
場所は自宅でも公共の会場でも可で、そこに食べ物や鳥などの生き物、農作業用品など、
生きるのに欠かせないものが捧げ物として供えられる。
そして、お香のかぐわしい香りの中でワヤンが始まる。
物語はバタラ・カラが餌食を探して人間界をさまようが、
ルワタンを受けている人間を食べることができず、
お腹を空かせたままさまよい続けるという内容だ。
儀式は日中行われ、おはらいをされる人は白装束に身を包み、儀式の最中は決して眠ってはいけない。
ワヤン終了後、ワヤンを上演したダラン(人形使い)が
おはらいされる人の髪の先を2センチほど切り、7カ所の湧き水から採取した聖水をかけ、清める。
カットした髪と着用していた白装束は、汚れた物として川から海に流される。
これで儀式は終了だ。
ルワタンは宗教的なものではなく、ジャワの伝統的習慣に基づいたものだ。
順調な人生を願うこのおはらいは、ジャワの人以外も受けることができる。
一度受ければ一生ご利益があるとされるルワタン、ジャワを訪れた際に受けてみるのもいいだろう。
ジャカルタでは11月5日(火・祝)9:00、タマンミニ・ジョグジャカルタ館で
ルワタンが行われる予定だ。
ルワタンは個人でも集団でも受けられる。
写真は、集団で行われたルワタンでおはらいを受ける人たちがワヤンを鑑賞しているところ。
ワヤンの鑑賞は影側から。
ワヤン上演中のダラン。人形には美しい彩色が施されている。
聖水によるお清めで汚れを洗い流す。