明けましておめでとうございます!
皆様、初詣は既に行かれましたでしょうか。
先日北京で行ってきましたのでご報告をさせて頂きますね。
北京でお参りと言えば、雍和宮!
ここは北京で最大かつ最も保存状態のいい寺院なのです!
しかも、日本のお寺とは異なり、チベット仏教の寺院で独特な雰囲気があります。
到着後先ずチケット購入です!
参拝料金は25元、日本円にして約450円前後です。
中へ入ると、人はまばらでした。
中国は主に旧正月(春節・・2018年は2月16日)を盛大にお祝いするので、さほど人ごみはありませんでしたが、それでも駐車場へ車を入れる際にはかなり待ちました。
旧正月の際には身動きが取れないほどの人が押し寄せるようです。
進んでいくと第一の仏閣に到着です。
真ん中の参拝客の足元にある台に皆さん膝を着き、お願いをしています。
私もしっかりお祈りをしてまいりました。
雍和宮は縦に長く、影壁、牌坊、山門、天王殿、正殿、永佑殿、法輪殿、万福閣などのいくつもの仏閣があります。
それそれの仏閣に仏像あり、ひとつひとつに意味があるみたいです。
皆さん、ひとつずつお線香をあげお祈りをしていました。
中でも見ごたえのあるものは一番奥の万福閣の「弥勒菩薩像」の木像です!!
この木像は高さが18メートルにもなり、地下8メートルをプラスして、全体で26メートルにもなります。
写真ではなかなか伝わりませんが、実物を見ると圧倒されます!!
とてもインパクトがあり、見上げすぎて首が痛くなりました。
皆様も北京へ訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。
また、新年になり海外赴任がお決まりの方もいらっしゃるかと存じます。
海外引越しのご要望はぜひともクラウンラインへお問い合わせください!
それでは、今年もどうぞよろしくお願い致します。
こんにちは、海外引越のクラウンライン上海です。
気がつけばすっかり朝晩も冷え、秋の季節になった上海です。
日中の気温が40度を超えていた真夏がいつの間にか終わってしまい、外に出ると空気が肌に刺さり、痛くなる冬が目前の季節になりました。
時間が過ぎるのは早いもので、秋のうちにブログの更新をしないとサボっていたのがバレバレになってしまいそうで焦って執筆した私です。(笑)
さて今回ですが、最近歩けるようになった娘と一緒にせっかくなので「上海動物園」へ行ってみましたのでご紹介いたします。
地図には沢山の動物の紹介があるのですが、園内はとても広く、全てを回るのはとても大変な為、ピンポイントでの見学ですがモコモコの為、肌寒いこの時期も元気だろうと思い、中国を連想する彼らに会いに行ってきました。
中国のモコモコですぐに分かる方がいるかは分かりませんが、体系からは想像がつかない素晴らしい功夫を使う人気者(まーアニメですけど)に一目会いたく行ったのですが、実際に見るとやはり彼らは可愛らしいですね。
こんな感じです。
はい、アライグマです。。。
もう可愛らしくてかなりの時間を費やして見入ってしまいました。
あ、勿論主役も見てきました(笑)
本当に安定の可愛さです。
抱きつきたくなりますが、白黒なだけの熊なので意外と危険と聞いたことがありますが本当はどうなんでしょうか。
ずっと笹の葉を食べておりました(笑)
普通の熊も園内にいたので見てきたのですが、実はパンダより愛想がよく、より人が集まっておりました。
さて今回は上海動物園に足を運んでみましたが、実は入場の際に気を付けなければならない事が一つございます。
それはお金を用意する事!(笑)
いや、何を言ってるか分からないかもしれませんが、中国で生活するとキャッシュレスに慣れすぎてしまい、意外と現金を持ち歩く事を忘れがちです。
上海動物園は大人一人40元程度と決して高くもありませんが、家族で行くとそれなりの金額になり、現金でしか入場券を購入できない為に普段から手持ちが少ない方は折角入り口まで来たのに入園できなくなってしまいます。
事前に入場券を予約し、無人機にて発券する事も出来ますが、知らない人は事前予約をしないと思います。
是非遊びに行かれるご予定がある方は現金のご用意をお忘れなく(笑)
それではまた次回。
こんにちは、海外引越しのクラウンライン北京です。
さて、皆さんは北京と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
天安門広場?
空気が悪い?
いやいや、やっぱりこれではないでしょうか!!!
北京と言えば、やっぱり北京ダックですよね!
今回は、北京でとても有名なDADONG烤鸭のお店に行ってきました。
お店の入り口に入ると、、、なんと真っ青です!
昔の中国風な作りが多い北京ダックのお店と比べて、何とも幻想的ですね。
中華料理店とは思えませんでした!
店内もとても綺麗です!!
(見にくくてすみません…..泣)
箸置きもとんでもなくオシャレです!!!
早速、北京ダックを注文します!
日本で北京ダックはすでに包まれて出してくれますが、
こちらでは丸ごとを目の前で切ってくれるのです!!
さすが中国、アヒルの頭も普通に鎮座しております!笑
さて、準備も完了し後は、、、食べるだけです!(^v^)
カリカリサクサクに揚げてある皮としっとりとしたお肉!!!!!!!
とてつもなくおいしいです!!
揚げてあるのに脂っこくなく何枚でもいけちゃいます。
一番はやっぱり饼(薄い包む皮)に巻いて食べますが、
カリカリに焼いたパンに挟んで食べるのも、またおいしーんです!
で、北京ダックのお供にはやっぱり・・
地元の燕京ビールが一番です!!
そのほかにも!!!
前菜!
美味しすぎましたーー!\(^o^)/
大満足です!
皆様、ぜひ北京へお伺いの際には名物の北京ダックをご賞味あれ!
こんにちは、
今回は上海で大人気!
絶賛稼働中のかれらについてご紹介いたします。
それは日本でも馴染み深く、世界中をまたにかける、いや、かけられております。
その名は、、、
自転車です。。。
はい、そんなに珍しい物ではございません。
ですが、上海ではこのレンタル自転車が沢山の企業より出されており、沢山の人が利用しております。
私は会社までは地下鉄で二駅のところですが、家から駅へは多少歩く為、毎日このレンタル自転車を利用して通勤しております。
因みにどれだけの人が利用してるのかというと、オフィスの周りだけでもこんな感じです。
日中のオフィス前の道路。
そして帰宅時の同じ場所。
まさにガラガラです(笑)
中国では、今も昔も人気の電動自転車(日本のスクーターと見た目は何も変わりませんが、道路交通法違反の為日本に持ち込みは不可能です)も無免許で乗れたりする国ですし、タクシーが初乗り14~16元(1元は約16円)となかなかお手頃な料金設定です。
地下鉄は3元~7元で上海市内を移動できます。
バスは一定区間内で凡そ2元です。
とにかく交通費がとてもお手頃な国で、なぜこんなにも流行っているのか?
それは、どこでも乗り放題、捨て放題で1回(1時間)たったの1元ぽっきりで利用可能であること。
外国人も一人で気軽に利用でき、言葉の壁も気になりません。
自分でペダルをこぐなんて疲れることは出来ない人にはなんと、レンタル自転車でも電動アシストタイプまででております。
そして勿論キャッシュレスの国、われらが中国です。
アプリを携帯に登録するだけで、鍵の開錠や支払いが全て可能となります。
最近ではシンガポールにもこのレンタル自転車が進出しているらしいです。
世の中何がヒットするかわかりませんね(笑)
さて、中国の電動自転車は先程記述した通り、残念ながらお荷物では運べません。
ですが、普通の自転車は勿論お引越のお荷物としてお運び出来ます。
お引越で自転車を送る場合は、通常船便をご利用された方が安全度は増します。
ですが、急ぎで直ぐ使いたい!航空便でどうしても送りたい!
そんな時は海外引越専門のクラウンライン上海へご連絡下さいませ。
引越のprofessionalである私共が、全力でお引越のお手伝いをさせて頂きます!
何卒、宜しくお願い致します。
ではまた次回。
こんにちは。
2017年、新年を迎え上海のお正月らしいものをご紹介しましょう!
と、思いましたが・・・すみません、特に思い浮かばない駄目な私です。
なので定番の観光スポットに行ってまいりました!
そこは地下鉄9号線 打浦橋駅を降りてすぐに住宅地の中に存在する観光地
【田子坊】 です!
入口だろうと思われるところから中へ進むも人の通りもなく、本当に観光地なのか?と思いつつもずんずんと突き進んで行くと、なんと・・・・・・
反対側の大通りに出てしまいます(笑)
ここは今もそうですが、もともとは普通の住宅地です。
誰やら有名な方のアトリエが出来、そこへ集まる人目当てに飲食店なり、他のアトリエなりと自然と観光地になっていったらしいです。
なので、写真の入り口以外にも無数の入り口が勿論あり、正面入り口じゃないところの方が賑わっていたりします(笑)
初めての方は勇気を出していろいろな路地に踏み込んでみると面白いですよ。
(でもただの民家にもつながりますのでお気を付け下さい)
色々歩くと地域の成り立ち?生い立ち?を紹介してくれる場所や、不思議な小吃のお店が、所せましと沢山並んでおりました。
あ、勿論アトリエも多く、ちゃんと芸術の街でもあるようですよ。
お土産品も10元から25元位の範囲で沢山ありますが、著作権に触れるものも多く撮影禁止でした(笑)
夜には多国籍の料理が楽しめるお店や、barなどもあり、いろんな時間帯で遊べる場所です。
是非上海へ観光や中国へ転勤で来られた際には遊びに行かれては如何でしょうか。
そして転勤といえば、・・・そうです・・・引越です!!
そんな時は海外引越専門のクラウンライン上海へご連絡下さいませ。
引越のprofessionalである私共が、
全力でお引越のお手伝いをさせて頂きます!
何卒、宜しくお願い致します。
ではまた次回。